2013年02月09日
徒然草第224段

~ befor写真 少しの地をもいたずらに置かんことは益なきことなり


~ after写真 食う物、薬種などを植ゑおくべし

徒然草の勉強会も丸4年目となりました
全243段中 230段まで来ました
あと もう少しで完了です
毎回 700年前の昔にタイムスリップして 兼好さんの古典の名文を楽しんでいます
今まで読んだ人生論の中で一番「ガッテン!」ボタンをたたくこと頻りです
昔も今も変わらない人の悩みや社会の諸問題に対して解決のヒントを与えてくれます
今回学んだ第224段では陰陽師と兼好さんが現代日本の課題でもあり鍋島村の課題でもある「耕作放棄地対策」にズバリ斬り込んできます
大変面白いので全文紹介します
[第224段原文]
陰陽師有宗入道(ありむねにゅうどう)、鎌倉より上りて、尋ねまうで来りしが、先づさし入りて、『この庭のいたづらに広きこと、あさましく、あるべからぬ事なり。
道を知る者は、植うる事を努む。細道一つ残して、皆、畠(はたけ)に作り給へ』と諌め侍りき。
まことに、少しの地をもいたづらに置かんことは、益なき事なり。食ふ物・薬種など植ゑ置くべし。
[現代語訳]
陰陽師の安倍有宗(あべのありむね)が、鎌倉より京に上ってきて我が家(兼好の家)に訪ねて来られた。
まず家に入ってきて、『この家の庭がいたずらに広いのはあきれたことで、あってはならないことです。
道理を心得ている者ならば、まず作物を植えるように努めるべきです。細い道一つを残してみんな畑にしてはどうか』と諌められた。
確かに、少しばかりの土地でもむだに空けておくようなことは無益なことである。
野菜や薬草を植えるべきである。
いかがでしょうか?
つまり 「狭い土地でも放置しないで畑にして活用しなさい」ということです
兼好さんに忠告されて家の周りを見回してみると…
あっ!ありました!
自宅の真ん前の畑が耕作放棄地になっています(befor写真)
この畑は持ち主が町に引っ越してしまったので放置されています
さっそく電話をして貸してもらうことにしました
耕して畝を立て 今日はホウレンソウと小松菜の種をまき タマネギの苗を植えました(after写真)
この畑は今年から自給自足用の野菜畑として活用します
まったくもって 「少しの地をもいたづらに置かんことは、益なき事なり。食ふ物・薬種など植ゑ置くべし」ですね
日本の食料自給率は40%
耕作放棄地の総面積は埼玉県の面積にも匹敵します
百姓も農協も政府も耕作放棄地を100%活用してからTPP賛否を考えてもらいたいものです
それにしても古典には人を動かす力があります
Posted by natty at 22:01│Comments(4)
この記事へのコメント
nattyさん
徒然草、奥が深く面白いですね~
サラ・ブライトマンの声のように清々しい気持ちになりました(^^)
徒然草、奥が深く面白いですね~
サラ・ブライトマンの声のように清々しい気持ちになりました(^^)
Posted by 山ちゃん
at 2013年02月09日 23:31

nattyさん 陰陽師とうじょうにピクリ(笑)今年、すごいせまい庭とプランターにじゃがいも植えてみましよ。
また 成長記録たのしみにしてます。
また 成長記録たのしみにしてます。
Posted by kai at 2013年02月10日 16:21
◆山ちゃん
兼好さんは歌がうまく教養にあふれた人でしたが当時の貴族社会の中では出世できずに身の置き所なく遁世して世の中や人の在り方を見つめる自由な思索の日々を自ら求めました。
「兼好家集」にこんな歌があります。
世の中の秋田刈るまでなりぬれば露もわが身も置きどころなし
(秋田=飽きた を掛けてます)
兼好さんはパトロンもいて相伝の所領もあり生活は比較的裕福でした。
比較的裕福だが身の置き所がない…現在の団塊世代と通ずるところがあります。
このような精神的な危機を兼好さんはどのように乗り越えていったかは団塊世代の私たちにも大変参考になります。
ところでサラ・ブライトマン初めて聴きました。教えてくれてありがとう。
わがコーラスグループ「まなびぃ」にスカウトしたいくらいです。
「サラ」という名前は最近日本人にも多いですね。
山ちゃんも映画「番町サラ屋敷」のオーディションに応募すれば絶対合格するでしょう。
兼好さんは歌がうまく教養にあふれた人でしたが当時の貴族社会の中では出世できずに身の置き所なく遁世して世の中や人の在り方を見つめる自由な思索の日々を自ら求めました。
「兼好家集」にこんな歌があります。
世の中の秋田刈るまでなりぬれば露もわが身も置きどころなし
(秋田=飽きた を掛けてます)
兼好さんはパトロンもいて相伝の所領もあり生活は比較的裕福でした。
比較的裕福だが身の置き所がない…現在の団塊世代と通ずるところがあります。
このような精神的な危機を兼好さんはどのように乗り越えていったかは団塊世代の私たちにも大変参考になります。
ところでサラ・ブライトマン初めて聴きました。教えてくれてありがとう。
わがコーラスグループ「まなびぃ」にスカウトしたいくらいです。
「サラ」という名前は最近日本人にも多いですね。
山ちゃんも映画「番町サラ屋敷」のオーディションに応募すれば絶対合格するでしょう。
Posted by natty
at 2013年02月10日 22:56

◆kaiさま
職業柄 陰陽道にはお詳しいのでしょうね?
陰陽道に関しては91段・163段にも出てきます。
特に163段には有名な
「吉凶は人によりて、日によらず。」
というくだりがあります。
私は陰陽道とは中世の暗やみの中で科学と呪術が巧みにブレンドされた粘液で作られた蜘蛛の巣ようなイメージをもちます。
貴族も民衆も蜘蛛の巣の網目にからめとられていました。
しかし兼好さんはその時代にあっても一人陰陽道にとらわれることはありませんでした。
兼好さんの現代人よりも合理的で物事の本質を見る目がどのように培われたのか不思議です。
せまい庭とプランターのじゃがいもの成長が楽しみですね。
職業柄 陰陽道にはお詳しいのでしょうね?
陰陽道に関しては91段・163段にも出てきます。
特に163段には有名な
「吉凶は人によりて、日によらず。」
というくだりがあります。
私は陰陽道とは中世の暗やみの中で科学と呪術が巧みにブレンドされた粘液で作られた蜘蛛の巣ようなイメージをもちます。
貴族も民衆も蜘蛛の巣の網目にからめとられていました。
しかし兼好さんはその時代にあっても一人陰陽道にとらわれることはありませんでした。
兼好さんの現代人よりも合理的で物事の本質を見る目がどのように培われたのか不思議です。
せまい庭とプランターのじゃがいもの成長が楽しみですね。
Posted by natty
at 2013年02月10日 23:32
